音楽技術学科 照明スタッフ専攻
音楽技術学科照明スタッフ専攻
目指せる職業
●照明オペレーター ●照明プランナー ●ムービングライトオペレーター ●ライブハウススタッフ ●コンサートツアースタッフ など
資格取得
●照明技術者技能検定(2級)
自在なライティングワークでステージをより感動的に!
光と色が交錯するドラマチックなステージの演出に欠かせない照明スタッフ。ピンスポットやムービングライトの基本的なオペレーションをはじめ、ステージデザインに基づく照明プランの立案から設営、セッティング、演出までを習得。豊富な実習を通して現場対応力を磨きます。
ポイント
基礎から実習、現場経験までを学び、成長しよう!
充実した環境で
基礎から学ぶ
器具や機材の扱い方から作業のルール・マナーなど舞台・照明に関する基礎から学習。公共ホール並みの設備を持つCAT HALLは学びに最適な環境です。
プロとして現場での
経験豊富な講師陣
数々の現場を経験したプロの講師が実習を担当し、自らの経験を惜しみなく伝授。この実習を通して、照明に関する専門知識やテクニックを身につけます。
関西で実施される
プロの現場を経験する
コンサート照明や演劇・舞台照明など、プロの現場に企業研修や産学協同特別授業、学外実習などで参加。現場経験を積み、実践力を養います。


松井 智恵美先生
照明実習担当
98年株式会社ハートス入社。01年フリー転身後は、
関西のライブハウスを中心に、フェスや大会場での照明を数多く担当する。
照明実習の流れ

step1積み込み
現場で必要な機材をトラックに積み込む作業。機材の重さや取り出しやすさを考えながら積み込んでいきます。

step2搬 入
現場にトラックが到着すると機材を必要な場所に運び入れます。大きい機材は協力して持ちましょう。

step3吊り込み
照明器具(灯体)をバトンに吊るす作業。仕込み図を基に仕込みます。本番でトラブルの無いように慎重に作業を進めます。

step4シュート
メンバーの立ち位置などを確認し、灯体の位置や向き、光の大きさを合わせる作業。高い位置の灯体はシュート棒で調節します。

step5リハーサル
本番を想定した最終確認作業。実際の演奏に合わせて照明を操作し、きっかけや光の加減などの最終確認をします。

step6本 番
ライブスタート!アーティストの魅力を最大限オーディエンスに届けるために光でサポートします。
step1積み込み
現場で必要な機材をトラックに積み込む作業。機材の重さや取り出しやすさを考えながら積み込んでいきます。
step2搬 入
現場にトラックが到着すると機材を必要な場所に運び入れます。大きい機材は協力して持ちましょう。
step3吊り込み
照明器具(灯体)をバトンに吊るす作業。仕込み図を基に仕込みます。本番でトラブルの無いように慎重に作業を進めます。
step4シュート
メンバーの立ち位置などを確認し、灯体の位置や向き、光の大きさを合わせる作業。高い位置の灯体はシュート棒で調節します。
step5リハーサル
本番を想定した最終確認作業。実際の演奏に合わせて照明を操作し、きっかけや光の加減などの最終確認をします。
step6本 番
ライブスタート!アーティストの魅力を最大限オーディエンスに届けるために光でサポートします。
取得資格紹介
● 卒業と同時に取得照明技術者技能検定(2級)
(社)日本照明家協会指定校に認定。舞台、テレビスタジオおよび仮設ステージなどでの照明器具全般の操作、配置・保守管理の技術、知識に関する技能検定です。卒業時に2級技術資格認定保持者として認定され、スタジオ、ホールなどへの就職に有利となります。
カリキュラム
スペシャルカリキュラム 全学生を対象にした実習から各専攻の実習まで、豊富に設定。年間150時間以上のカリキュラムで、実習の幅を広げます。
● 専用機材を使用した特別授業開催!
演出の幅が広がるトータルな学び
『3Dマッピング』『ムービングプロジェクター』『特効』など特殊な専用機材を使った特別授業を実施。舞台や照明などの演出部分を総合的に学びます。
● ステージ照明の現場を体験!
機材の搬入搬出や吊り込み、本番と現場でスキルアップ
産学協同特別授業や高等学校軽音連盟・大阪など学外会場や野外会場などの照明実習は、現場をそのまま実習に取り入れて現場感覚を養っていきます。
● 照明実習 12
照明器具の取り扱い、仕込みからオペレートまで照明スタッフの基礎を学習。2年次は音響と合同実習を行うなど現場に応じて実践的な実習を行います。
● 照明ゼミ 12
照明実習と連動して行うゼミです。実際に行われる学内イベントに向けて、仕込み図を使用しながら設営を行っていきます。
● 照明工学 12
前期は舞台用語や照明用語、直流電流について学習。後期では専門用語や照明器具の構造、フィルターの種類、舞台照明設備、交流電流について学びます。
● メンテナンス実習 1
前期は延長ケーブルの製作を通して修理技術を習得。後期ははんだ付けの練習を通して信号ケーブルを製作、照明信号の流れも合わせて学びます。
● 舞台制作 1
舞台美術(大道具)の歴史や種類を学習。箱馬やコンパネの制作、照明の変化によって物体がどう見えるかなど、実践を交えて学習していきます。
● ムービングライト 2
ムービングライトの仕組みから設営の仕方、データ入力方法、トラブルシューティングまでを学習。メンテナンスを通して構造についても学びます。
● プランニング実習 2
CADソフトを使い、基本的な操作方法や照明で使用するマークの作成など、仕込み図の制作を学習。実際に学内イベントで使用する仕込み図も作成します。
● ステージデザイン 2
仕込み図を作成する際に必要な色の知識や、曲構成表の作り方などを学びます。また、手描きでの仕込み図の作成なども習得していきます。
● オペレーション講義 2
基本的な音楽理論の習得を通じて楽曲への理解を深めます。譜面進行、拍子の数え方や感じ方を理解するほか、いろいろなリズムへの対応も目指します。
11年次で学ぶカリキュラム 22年次で学ぶカリキュラム
122年間通して学ぶカリキュラム
制度とイベント
1979年設立から培ってきた業界とのパイプでキミの就活を強力&全面サポート!
企業研修
在学中から多様な現場経験を積むことが可能です。この研修を通じて企業からスカウトされ内定につながるケースもあり、就職活動の一環にもなっています。
シューカツ対策講座
就職活動の流れや活動するうえで必要な内容を基本から指導。『第一印象アップ』『書類作成』『面接対策』など、一つひとつサポートしながら進めます。
業界就職セミナー
業界関係企業を招いて業務や試験の内容などの会社説明を実施。外部での企業見学なども含め、企業理解を深めるためのサポートを行っています。
チューターサポート
放課後も専門施設をフル活用!
放課後など課外時間もPAシステム、照明機材、映像編集室やレコーディングスタジオ、DAW実習室などを使用し、授業で習ったことの反復練習が行えます。
専門のチューター(講師)が指導にあたりますので、疑問に思っていることもすべて解消できます。
資格取得
CATなら豊富な資格が取得できます!
カリキュラムや施設・設備が基準を上回るCATは各団体からの「指定校認定」を数多く取得。取得可能な検定や資格が豊富なので就職活動時に有利です。
<取得できる資格>
●舞台機構調整技能士(2・3級)(国家認定 指定校認定)
●照明技術者技能検定(2級)(民間資格 協約校認定)
●イベント検定(指定校認定 認定試験実施校)
●サウンドレコーディング技術認定試験(技術認定 認定試験実施校)
●MIDI検定(検定試験実施校)
●映像音響処理技術者資格認定試験(認定試験実施校)
●Pro Tools技術認定試験(認定試験実施校)
●ビジネス能力検定
資格取得の詳細はこちら >>
産学協同特別授業
音楽・エンタテインメント業界と連携し、学生一人ひとりがプロの現場を体験!
本物の仕事から得られる真の喜びや厳しさを知るとともに、現場のプロと交わることにより学生の域を超えたプラスαの実践力が身に付きます。
また、自分自身の現在地を確認したり、これからの方向性を見定める指針にもなるでしょう。この先プロとして活動していくあなたにとって大きな飛躍の場となる「産学協同特別授業」。CATではこのリアルな現場体験を、業界との密接なつながりを生かして数多く提供しています。
産学協同の詳細はこちら >>
オープン授業
自分だけの時間割を作ろう!
所属専攻以外の授業を学べる制度。自分の時間割の空いている時間に開講している授業から選んで受講することができます。
開設しているオープン授業一覧
- ボーカル
- ●ボイストレーニング初級
- ●ボイストレーニング上級
- ●歌唱実技初級
- ●歌唱実技中級
- ●ボーカルコーラス初級
- ●ボーカルコーラス中級
- ●ジャズボーカル教室
- 楽器演奏
- ●ギター実技初級
- ●ギター実技中級
- ●ギター実技上級
- ●アコースティックギター実技初級
- ●ベース実技初級
- ●ベース実技中級
- ●ベース実技上級
- ●ウッドベース
- ●パーカッション
- ●ドラム実技初級
- ●ドラム実技中級
- ●ドラム実技上級
- ●キーボード実技初級
- ●キーボード実技中級
- アンサンブル
- ●アンサンブル(ROCK)
- ●アンサンブル(JAZZ)
- ●アンサンブル(POP)
- 楽曲制作
- ●DAW楽曲制作
- レコーディング
- ●Pro Tools講座
- ダンス
- ●ダンス初級
- その他
- ●ビジネスソフト講座
- ●音響技術講座