音楽業界での未来がぐんと広がる
ミュージシャン系・スタッフ系両方の技能を学ぶ
ミュージシャン分野とスタッフ分野を両立し、業界のプロフェッショナルを育成する、3年制総合音楽コースです。ボーカル、ギター、ベース、ドラムいずれかの演奏技術とともに、コンサート音響、照明、レコーディングなど裏方の仕事についても学べます。幅広く学ぶことで、将来は音楽活動を行いながら業界でエンジニアとしての仕事をすることも可能です。
3 POINTSデビューと就職、いずれにも進めるトータルな学習内容!
POINT1音楽を総合的に学び将来の選択肢を広げる
ミュージシャン分野とスタッフ・エンジニア分野、双方を総合的に学習。ミュージシャンとしての感性やスタッフ・エンジニアとしての技術を身につけます。
POINT2在学中にミュージシャンとしてプロの現場での活躍が可能!
基礎はもちろん、応用を含めた実践的なアンサンブル授業を取り入れることで実際のライブで活用できる演奏テクニックを習得。キャリアセンターと連携して在学中からライブやオーディション、イベントに出演できます。
POINT3在学中から音響、照明スタッフとしての知識や経験が積める!
産学協同特別授業や就職に直結する企業研修など、プロの現場を経験できる機会も豊富。現場経験を積み、実践力を養います。
総合的な学びを実現!アーティストもスタッフも両方学べる!
ミュージシャン分野を学ぶ
※ミュージシャン系はボーカル・ギター・ベース・ドラムより学習パートを選択します。
エンジニア分野をトータルに学ぶ
カリキュラムCURRICULUM PICK UP
アンサンブル 123
「アンサンブルガイダンス」の授業とリンクし、課題曲をバンド形式で演奏。バンドアンサンブルの理解を通じて「音楽的な会話」の習得を目指します。
各パート実技 12
ボーカルや楽器など選択パートの実技授業。基礎から応用まで演奏テクニックを習得するとともに、スケールやコードなど音楽理論も絡めて学習します。
アンサンブルガイダンス 123
「アンサンブル」授業の課題曲を各パート別に学習。楽曲に含まれる音楽的なニュアンスを身につけつつ個々の歌唱・演奏技術の向上につなげます。
PA実習 12
マイクケーブルの巻き方や代表的なマイクの識別のほか、小規模PAシステムのセッティングも学習。学内検定に合格すると、企業研修に参加できます。
レコーディングゼミ23
バンドの原盤制作を軸に学習。ミュージシャンとしてレコーディング時の演奏テクニックなど、エンジニアとしてはPro Toolsを使ったレコーディングなどを学びます。
フィジカルトレーニング123
ポジション表・参考譜面による各フレーズを学習。スケールの反復練習などメカニカルトレーニングの要素も取り入れて音楽的体力の向上を図ります。
照明工学 1
前期は舞台用語や照明用語、直流電流について学習。後期では専門用語や照明器具の構造、フィルターの種類、舞台照明設備、交流電流について学びます。
ミキシング実習12
アナログ・デジタルのミキシングについて、ミキサーやPCを使用しながら学習していきます。エフェクターの種類や基礎知識についても学びます。
照明実習 1
照明器具の取り扱いなどを学びながら実践的な「仕込み」を学習。後期では調光操作卓の操作方法や楽曲とキューシートに沿ったオペレーションを行います。
DAW 23
コンピュータベースの音源制作について学習。シーケンスアプリケーションの操作と活用方法、MIDI規格の知識など、幅広く身につけます。
11年次で学ぶカリキュラム
22年次で学ぶカリキュラム
33年次で学ぶカリキュラム
 
PA実習 原田 知実
2010年に本校総合スタッフコースを卒業後、株式会社ベースオントップ 音響事業部に入社。2018年に退社後は、フリーランスで音響エンジニアとして活躍中。
多くのジャンルに触れ、幅広くチャレンジしてほしい
常に身のまわりに音楽が溢れている環境で過ごせるCATの中でも、
総合学科の最大の魅力は、どんなことにもチャレンジしていける幅の広さ。
専門に特化したコースに比べ、より広いジャンルに触れながら学ぶことができるので、
やる気次第でどんどん挑戦していける環境です。
音響というと難しそうな印象を持たれがちですが、
だからこそ心がけているのは、できるだけわかりやすく伝えること。
「音響って楽しい!」と思ってもらえるよう工夫しながら指導し、
やってみたい!挑戦したい!という思いを全力でサポートします。
音楽好きな仲間と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
総合音楽コース 1年
奈良県立五條高等学校出身 K.Sさん
中学時代にラジオで流れてきたMrs. GREEN APPLEの曲に心を奪われ、音楽への興味が芽生える。夢は、SNSで音楽活動をしながらPAなどの裏方業務にも携わること。
演者としても裏方としても、スキルを磨ける充実の環境
高校時代、SNSで配信者として活動していました。
このコースを選択したのは演者としてだけでなく、編集や機材のセッティングなど裏方としてもスキルを習得したいと思ったから。
演奏と裏方の両立は大変ですが、裏方として現役で活躍されている先生方に現場での経験を積ませてもらったり、楽器の経験のない私にも先生方が親身になって教えてくださったりと、恵まれた環境で学ぶことができています。
そのおかげで、ギターのコードやスケールを認識できるようになりました。
ミュージシャンや裏方として活躍されている方々の姿を見る機会も多く、幅広い経験を積むことで将来像もより鮮明に。
モチベーションアップにもつながっています。