ミュージシャン学科プロミュージシャンコース
ギターパート

プロミュージシャンコースギターパート

目指せる職業

ギタリスト/スタジオミュージシャン/ツアーミュージシャン/インストラクター など

資格取得

MIDI検定

  1. Home >
  2. CATで学べること
  3. >
  4. 学科・コース
  5. >
  6. ミュージシャン学科 プロミュージシャンコースギターパート

ミュージシャン学科プロミュージシャンコース
ギターパート

プロミュージシャンコースギターパート

目指せる職業

ギタリスト/スタジオミュージシャン/ツアーミュージシャン/インストラクター など

資格取得

MIDI検定

幅広いジャンルに対応できるギタリストへ

ギターの基本やさまざまな演奏テクニックから、デモ音源や楽曲制作、情報発信などのセルフプロデュースについて学びます。「ソロで活躍したい」「仲間とバンドを組みたい」等、夢は大きくギターが大好きなキミならば大丈夫!!少人数クラスと幅広いカリキュラムで、基礎から応用まで段階を追って学び、プロの現場で通用するミュージシャンを目指します。

3 POINTSソロでもバンドでも活躍できる技術力、表現力を体得しよう!

POINT1ギター演奏における基礎を確実にマスター

基本・基礎をしっかり固めたうえで、個々のレベルや得意なジャンルなどを踏まえ、ベーシックなテクニックから発展的な応用まで着実な上達に導きます。

POINT2多彩なジャンルにふれてオリジナリティを追求する

スケールやコードを理解しながら、楽曲やフレーズなどを創作してオリジナリティを追求。ジャズ・ロックなど幅広く知ることで引き出しを増やします。

POINT3実践的カリキュラムを通じ表現力を身につける

パフォーマンスとしての表現力と演奏で聴かせる表現力。いずれも、ステージ実習やライブイベントなど経験を積み重ねて身につけ、向上させていきます。

一流のアーティストが直接指導!!一流の環境で学ぶ!

「Novelbright」沖聡次郎氏
ギタークリニック

Vo.雄大の心を震わす圧倒的な歌声、一度聴いたら忘れられない確かなメロディワーク、細部まで練りこまれた楽曲アレンジに定評がある、大阪発5人組ロックバンド「Novelbright」のギタリスト。Digital Song「Sunny drop」でユニバーサル ミュージック/ユニバーサル シグマよりメジャーデビュー!

レッスンルームが充実

CAT独自に開発したギター専用T.L.ルームには、CATと『えふぇくたー工房』が共同開発したオリジナルヘッドアンプをセッティング。さまざまなジャンルに対応した音色づくりで効果的にレッスンすることが可能です。

学内リペア工房

学内リペア工房では、ギタークラフト&リペアコースの学生が中心となって在校生の楽器メンテナンスを行っています。演奏しやすい状況を保てることはもちろん楽器の改造や修理の相談にも対応してくれます。

カリキュラムCURRICULUM PICK UP

ステージゼミ 1

様々な会場の種類や特性を活かし効果的なステージングを演出する為に、ステージ上でのルール、マナー、音響、照明、進行に至るまでの知識を習得します。

インストアンサンブル 12

スタジオワークなどで要求される対応力や即興力を身につけます。インストゥルメンタル形態の課題曲を演奏し、その演奏を通してリハーサルの方法・進行を学びます。

副科キーボード 1

アーティキュレーションやダイナミクスを表現するために、どのパートもメロディを意識して演奏することが重要です。また、キーボードを用いてハーモニーやコードの構造を理解し、楽曲の進行が感覚的に理解できることを目指します。

演奏技術 12

プレイヤーとして必要な基礎からハイレベルなテクニックの技術と知識を身につけます。また、ジャンルや音楽スタイルへのアプローチ方法を、音楽理論を絡め、それぞれの楽器の特性に合わせて効果的に学習します。

音楽理論(ソルフェージュ) 12

譜面の読み方・書き方、基礎理論を学ぶことで総合的な音楽知識を習得。また、音感やリズム感などの理解を通して感覚的な演奏技術の体得も目指します。

フィジカルトレーニング 12

スケールを元に基礎テクニック(チョーキング、ハンマリング、プリング、スライドなど)から難易度の高いフレーズを幅広く吸収できます。運指の方法やピッキングトレーニングを行い、アクセントのとり方など正確に音を出す感覚が身につくまで繰り返し練習を行います。

DAW 2

DAW(デジタルオーディオワークステーション)におけるコンピュータベースの音源制作について、シーケンスアプリケーションの活用方法などを学びます。

制作ゼミ 1

レコーディング知識、音源制作からプロモーションに至るプロセスのほか、楽曲ディレクションやプロデュース能力など制作について総合的に学びます。

アンサンブル 12

全パートが集まり課題曲でアンサンブルを行う。リズム、ハーモニー、メロディーなどのバンドサウンドのアレンジを体得しながら、演奏と歌唱を成立させるアンサンブルの要素を学びます。

ソングライティング 1

オリジナル楽曲の制作における基礎知識や作品の管理・取扱い方法などを学びます。2年次は、DAWソフトを使用しMIDI打ち込み、エフェクト、オーディオデータ編集等コンピュータベースでの作曲知識を学びます。

フレージング研究 12

著名なアーティストの代表的な演奏から音楽的なアプローチを学習し、プレイヤーとしてのボキャブラリーを習得。そこから個人のオリジナリティー発展への基礎を築きます。

リーディング 12

譜面に表された音楽情報を読み取り、専門とする楽器演奏へと繋げていけることを目的としたトレーニング授業です。また、個人の解釈を含めた楽器的な演奏表現が行なえる事も目指します。

セルフプロデュース 2

自分自身によるプロモーションの方法や知識を学ぶ。それぞれの音楽活動の一部として取り入れていけるように、プレゼンテーション資料制作の方法・情報発信の方法などを習得します。

11年次で学ぶカリキュラム 22年次で学ぶカリキュラム

1年次カリキュラム

まず基礎となるコードやスケールをしっかり習得。さまざまな奏法テクニックも実技を中心に身につけます。
1年時間割例
19:3011:00       演奏技術1 リーディング1
211:1012:40 インスト
アンサンブル1
アンサンブル1   フィジカル
トレーニング1
副科キーボード
313:3015:00 ステージゼミ/
制作ゼミ
フレージング
研究1
ソング
ライティング1
ミュージック
ヒストリー
アンサンブル
ガイダンス1
415:1016:40   音楽業界概論1 音楽理論1
(ソルフェージュ)
   
516:5018:20 5限目以降の時間はセレクトカレッジやスタジオレンタルなど、目的に応じて自由に使用することができます。
放課後(〜21:40)

 

2年次カリキュラム

プロとして自分のスタイルの確立を目指す学習内容。フレーズの幅を広げ、実践により表現力を磨きます。
2年時間割例
19:3011:00 リーディング2     演奏技術2  
211:1012:40 楽器構造学   インスト
アンサンブル2
セルフプロデュース アンサンブル
ガイダンス2
313:3015:00 フレージング
研究2
音楽業界概論2 音楽理論2
(ソルフェージュ)
フィジカル
トレーニング2
DAW
415:1016:40   アンサンブル2 演奏ゼミ    
516:5018:20 5限目以降の時間はセレクトカレッジやスタジオレンタルなど、目的に応じて自由に使用することができます。
放課後(〜21:40)

※カリキュラムは2026年度予定カリキュラムです。タイトル・内容・時間割など、変更になる場合があります。

Student's Voice

演奏技術
廣重 祐二

演奏家としてさまざまなアーティストのサポートを務める。共演アーティストはメジャー、インディーズ含め多数。ジャンル問わず弾きこなすオールラウンドプレイヤー。

自ら考え、発信する。その力をCATで身につけよう

さまざまなジャンルやプレイスタイルに特化した講師陣によるプロ育成・現場向きの授業が、本コースの魅力の一つ。
私の授業では、有名ギタリストや楽曲のフレーズから使用しているスケール、アイデアを学ぶことを前提に、ただ教わってコピーするのではなく、自ら考え、感じてもらうことを大切にしています。
音楽のプロを目指すのに、年齢や才能はあまり関係ありません。
大切なのは、自ら考え、発信していく能力。
その力を養うヒントは日常生活にもたくさんあります。
本気で夢にぶつかっていきましょう。必ず叶うと信じています。

Student's Voice

プロミュージシャンコース 1年
大阪府立長野高等学校出身 S.Iさん

YOASOBIのサポートメンバー、Assh氏の演奏を見て「かっこいい!」と衝撃を受け、大勢の人の前で演奏したいと思うように。現在、作曲活動にも取り組んでいる。

技術と知識の両方の実力を備え、いつか大きなステージへ

高校時代、CATのステージで軽音楽部のライブをする機会が数回あり、そのご縁もあってオープンキャンパスに参加させていただきました。
ほとんどの先生方が実際にプロとして現場で活躍されていることに魅了され、進学を決意。入学後は、授業内容が想像以上に充実していることに驚きました。
なかでも好きな授業は「演奏技術」。先生が親切で、ブルースなどの新しいジャンルに取り組めたり、機材について教えてくださることもあり、興味が広がります。さまざまな授業を通して音楽理論の知識も圧倒的に増えました。
夢は、ミュージシャンとして大きなステージに立つこと。そのためにも、作曲能力や音楽理論を含め、先生方に認めてもらえるような実力を身につけたいです。