音楽技術学科音楽ビジネスコース

音楽技術学科音楽ビジネスコース

目指せる職業

イベントプランナー/レコードメーカースタッフ/音楽雑誌編集者/アーティストマネージャー/音楽ライター など

資格取得

イベント検定/ビジネス能力検定/知的財産管理技能検定/足場の組み立て等特別教育

  1. Home >
  2. CATで学べること
  3. >
  4. 学科・コース
  5. >
  6. 音楽技術学科 音楽ビジネスコース

音楽技術学科音楽ビジネスコース

音楽技術学科音楽ビジネスコース

目指せる職業

イベントプランナー/レコードメーカースタッフ/音楽雑誌編集者/アーティストマネージャー/音楽ライター など

資格取得

イベント検定/ビジネス能力検定/知的財産管理技能検定/足場の組み立て等特別教育

音楽・エンタテインメントビジネスのプロフェッショナルへ

ライブ制作やアーティストマネージメント、メディア制作、SNSなど、多岐にわたる音楽ビジネスについて総合的に学べるコースです。ライブ制作を中心に、プランニングからアーティストブッキング、プロモーション、イベント運営など、人やメディアとのかかわりを学びながら、さまざまな職種について理解を深めていきます。学内外のライブやフェス、企業研修での現場経験など、その夢を叶えるためのチャンスは、ここにある。

3 POINTS音楽・エンタテインメント業界で活躍できるビジネススキルを磨く!

POINT1音楽ビジネスの分野を総合的に学ぶ

ライブ・イベントの企画制作やアーティストマネージメント、メディア制作といった音楽・エンタテインメントビジネスについて幅広く学習し卒業後の進路選択の参考にします。

POINT2現場経験を数多く積む実践力をつける

行事やライブ・イベントの研修、フェス、産学協同特別授業などを通じて現場を数多く経験します。ライブハウスでの独自イベントを企画制作し実習も行います。

POINT31年次の基礎学習を踏まえ、より専門的な実習を実施

2年次では、アーティストマネージメントやライブ、イベント制作などさまざまな業務との連動性を学びながら音楽業界と同じ環境で実習を進めていきます。

プロの講師が直接指導!!実践力を身につける

ライブ企画制作

学内外のホールを使ってライブを制作
企画・制作・アーティストブッキング・告知・当日の運営など、すべての工程を学生のみで行います。アーティストブッキングでは所属事務所との交渉なども行います。すべての工程を協力しながら進めていくことで実践力を身につけます。

アーティストマネージメント

実践を積みマネージメント力を磨く
実践的な実習としてCAT生アーティストを発掘し、マネージメントする実習を行っています。CDのリリースやレコ発ライブの企画・制作、外部イベントへのブッキングなど、実際のプロダクションで行われている内容をそのまま学生が行います。

カリキュラムCURRICULUM PICK UP

マネージメント実習 1

アーティストの発掘や育成、スケジューリングなどプロダクション業務全般を学習。各メディアの特性や著作権、SNS運営のノウハウも学びます。

イベント概論 1

資格認定指定校としてイベント検定合格に向けた授業を開講。(社)日本イベント産業振興協会による教材でイベント企画、制作知識を深めます。

音響実習/照明実習 1

音響や照明に関する基礎知識を学習。仕込み~本番~バラシなどの作業の理解と経験は、今後の企画制作やスケジューリングなど多様な場で役立ちます。

企画制作実習 1 ライブ制作実習 2

ライブイベントの企画、制作、実施を通して仕事の進め方などを習得。学内外のホール・ライブハウスで集客や売り上げなど、実践的な実習を重ねます。

ソーシャルメディア 1

ソーシャルメディアの活用方法について学習。HPやブログを活用したプロモーションや広告、PR活動などWEBマーケティングについても理解を深めます。

コンテンツ制作 2 コンテンツ実習 2

企画・台本・ディレクティング・曲選びなど全て学生が担当、インターネットラジオ番組を制作します。映像の撮影や編集、配信などメディア発信について学びます。

プレゼンテーション 2

自身がプランニングした企画を第三者に伝えるためのプレゼンテーションや、就職活動における自分自身のプレゼンテーションを学びます。

音楽ライターゼミ 12

CDレビュー、ライブレポート、アーティスト紹介などの原稿作成を通して文章力を高めます。メジャーアーティストへのインタビューや取材も行います。

DTP 12

広報やプロモーションに不可欠なIllustratorやPhotoshopの基本操作を学習。イベントフライヤーや誌面、CDジャケットの制作基盤を実習で習得します。

ビジネスソフト 12

パソコンを使用し、ビジネスソフトの使用方法を学びます。文書の書き方やプレゼンテーション資料制作など、ソフトウェアの理解だけでなくプレゼンテーションするノウハウも学んでいきます。

11年次で学ぶカリキュラム 22年次で学ぶカリキュラム

1年次カリキュラム

音楽業界の基礎を学習。フライヤー制作やプロダクション業務、SNSの活用方法、ライブの企画、制作などを身につけます。
1年時間割例
19:3011:00 音楽史   イベント概論 ソーシャルメディア  
211:1012:40 DTP1 ビジネスソフト1 知的財産管理 音楽ライターゼミ1  
313:3015:00 音響実習/照明実習 ビジネスマナー1 企画制作実習   マネージメント実習
415:1016:40     音楽業界概論1   マネージメント実習
516:5018:20 5限目以降の時間はセレクトカレッジやチューターサポートなど、目的に応じて自由に使用することができます。
放課後(〜21:40)

 

2年次カリキュラム

2年次には、コンサート制作やマネジメントを通じてよりクオリティの高い学内外のイベント制作を行います。また、メディアミックスなど広報的な面も含めトータルに学習していきます。
2年時間割例
19:3011:00   コンサート
制作実習
コンテンツ実習 コンテンツ制作  
211:1012:40 プレゼンテーション コンサート
制作実習
コンテンツ実習 音楽業界概論2 ビジネスソフト2
313:3015:00 音楽ライターゼミ2 メディア
制作実習
    ビジネスマナー2
415:1016:40   メディア
制作実習
    DTP2
516:5018:20 5限目以降の時間はセレクトカレッジやチューターサポートなど、目的に応じて自由に使用することができます。
放課後(〜21:40)

※カリキュラムは2026年度予定カリキュラムです。タイトル・内容・時間割など、変更になる場合があります。

Student's Voice

ライブ制作実習
佐藤 悠生

CAT卒業後、音楽スタジオ勤務を経て、ライブハウスのブッキングスタッフに就任。音楽イベントや飲食イベントの企画やブッキングの他、野外イベントの運営にも携わる。

広い視野を持つことが、知識やアイデアにつながる

「ライブ制作実習」では、学生の個性を活かしたさまざまな企画案を企画書に落とし込み、実現に向けて行動できることが大きな魅力。
他の授業や学園祭なども重なってマルチタスクとなりますが、イベントごとに知識を応用して運営に取り組む学生の姿には成長を感じます。
大切にしてほしいのは、好きなもの以外にも目を向けること。
そうすると、10個のうち1つくらいは興味を持つことが出てくるはずです。
どんどん追求していくと、それが知識やアイデアにつながります。
たくさんのアイデアを持つ即戦力になるためにドキドキワクワクできることを一緒に作っていきましょう!

Student's Voice

音楽ビジネスコース 2年
大阪府立山本高等学校出身Y.Sさん

コロナ禍だった高2の頃、久しぶりの有観客ライブで感動。自分も誰かに元気を与えるライブを作りたいと思い、当時目指していた看護師から方向転換してCATに入学。

楽しみながら、幅広い分野でスキルアップを目指せる

企画制作はもちろん、マネジメントや音楽ライターとしての文章力、ビジネスソフト、DTPなど幅広く学べるのがこのコースの特徴。
先生方のほとんどが現場で活躍されている方でもあるので、貴重な経験談を聞くことができるほか、先生方を通じてコミュニティが広がるのも魅力です。
一番好きなのは「コンテンツ制作」の授業や実習の時間。
自分たちで好きなコンテンツを一から制作できるだけでなく、動画編集を学ぶこともできるため、楽しみながらスキルアップできます。
CATで学ぶうちに、ライブの見方にも変化が。
ステージの構成など新しい発見がたくさんあるので、より一層ライブを楽しめるようになりました。